SSブログ

steinberg UR22CとYAMAHA HPH-MT8 [PC]

PCのサウンド回りを新しくしました。
・steinberg UR22C
・YAMAHA HPH-MT8

元々SC-D70を音源として使っていて不満はなかったのですが物理的にヘッドホン端子にクラックが入ってしまったらしくコネクタ位置を調整しないと正しく音が出なかったりするようになったので一新。

聴くだけなので当初USB-DACを考えていたのですが、オーディオインターフェースもDACとして使えると知って色々あってUR22Cにしました。

そうしたら同じヘッドホンなのに音がずいぶん変わった気がして、そうなると少し良いやつが欲しい…となり色々試聴したりしてたのですがMT8が気になり始めて買ってしまいました。

音の違いは正直よくわからないですが、元々モニター系のヘッドホンだったので違和感は全くないです。音が多いときにちょっとはっきり聞こえるようになったかな?ぐらい。

まあ気のせいぐらいではありますが機材を変えたら音のバランスが悪いと言われていたライブ配信がずいぶん聞きやすくなったりもしたので結構影響はあるのかもしれません。

耳が良いわけではないのでホワイトノイズが乗らず変に歪んでなければ良い物!というレベルですがその観点では間違いなく良いものだと思います。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

何にも書いてなかった。 [PC]

2020は何も書いていなかったのですが、PC環境の更新があったのでメモ。

■ノートPCをVaio S15からdynabook PZ55/MBに変更
Sandy BridgeからCommet Lakeにアップグレード。

GPUが古すぎて電子書籍リーダーがバグるようになったのとYoutube等が重くファンがかなり爆音を発するようになってしまったので思い切りました。

■NASをTS-119P2からTS-131Kに変更
一昨年から昨年前半にかけて謎の挙動不審を起こしていたのと、昨年でOSアップグレード期間が終わる予定になっていたこともあり、こちらも買い替え。HDDやバックアップ用の外付けHDDも併せて丸ごと変えました。外付けHDDのケースが自動スリープ機能付きのものが実はほとんどないことに焦りましたが、何とか入手。でも後で考えたらケース単体じゃなくて外付けHDDのメーカーものならもっと幅があったのかも?

■MDR-DS7500をMDR-HW700DSに変更
PC関連ではないのですがヘッドホン回り。
故障はしてなかったのですが耳当てが劣化してしまい、交換部品もないので買い替えにしました。
音的にはあまり変わらないと思いますが耳当ての形状がこっちのほうがあっている感じ。あと充電が切れたとき充電しつつ使い続けられるようになったのが大きい。

・・・いっぺんに買ってしまったので、これまた壊れるときいっぺんに壊れそうだなぁー
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

メインPCを換装 [PC]

メインという名のゲームPCの中身を更新。

構成をメモ。ケース、電源は流用。

ASRock H370M Pro4
Intel Core i7 9700K
虎徹Mark2
Corsair CMK32GX4M2A2666C16
SSD 760p SSDPEKKW512G8XT

ビデオカードは数年前に入れ替えたのでそのまま。
ZOTAC GeForce GTX 1080 Mini

元のパーツのレシートを見たら組んだのは2011年。
ビデオカードを変えたものの前にMMOをやっていたころのままでした。
i7 2600は名機でしたね。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

PCを組みました。久々。 [PC]

Windows7機の入れ替え用なのですが今どきFDDやDVDをほぼ使わないのでそれらもなくしてシンプルな構造に。その代わり非常に静かなPCとなりました。

構成をメモ。単体で一番高いのは実はOSだという・・・

ASRock B250M Pro4
Intel Pentium G4560T
Engine 27
crucial CT2K4G4DFS824A
SSD 760p SSDPEKKW256G8XT
Define Mini C
Seasonic SSR-550FM

Define.jpg
CPU世代的には既にちょっと古いものなのですが、M.2が付いたことでシステムドライブを配線なくつけられるようになったので内部の構成は本当にシンプルです。

セットアップも問題なく進んでトラブルといったトラブルは今のところ発生していないのですが、電源ON時に結構パチン、という音がします。動いている間静かなだけにこの音だけが妙に気になりますね。

あとはケースの電源ランプが青色LEDでまぶしいです。
これは調光出来ないものなのだろうか・・・
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

LIVA X2導入顛末記 [PC]

PSVRが入手できない腹いせにLIVA X2を買ってみました。
・・・いえ前から欲しかったんですよ。ただ欲しいだけだったので買わなかったんですが、そろそろ終息かな、という時期に一瞬値段が下がったので。

livax2_1.jpg


可愛いでしょう?

LIVA Xではプラスチック感が強く非常におもちゃっぽかったのですがX2はラウンドフォルムと質感が非常によく出来ています。また持った時の重さも大きさに見合うだけあり、本当にギュッと凝縮した感じになっています。

さて、買ったのはベアボーンモデルなのでOSをインストールしなければなりません。LIVAはメモリもストレージも載っているので本当にインストールするだけなのですが、今回はWindows10にしました。

ということでWindows10も購入。初めてUSBメモリ版を買ってみました。Windowsのパッケージも随分かわいくなりましたね。

livax2_2.jpg


早速インストール、と思ったのですがまず接続したモニタに何も映りませんでした。色々試したわけではないのですがDVI変換はうまく行かないようです。とりあえずTVに繋いでBIOS画面は出ました。ということでインストール!

と思ったのですがUSBメモリを認識しません・・・マイクロソフト純正なのに!

別のPCでは認識したので手持ちのUSBメモリを空けて中身をコピー。これをつけて起動したところあっさりインストールが始まりました。

インストール自体は躓くことなく成功。ドライバもすべて自動で入りました。

ということでセットアップ終了。ちなみに処理速度は、遅いです。大体タブレットに入っているAtomとかと同じくらいだと思います。ネットを見るくらいでも結構もっさりしています。

しかしファンレスなので電源ボタンがついている以外動作しているかどうかわからないくらい静かです。結局起動していようが止まっていようが素敵なインテリア、ということですね。


BNT-71WでHDMI出力してみた。 [PC]

BLUEDOTで8000円くらいで買えるAndroidタブレットBNT-71Wですが、特徴としてmicroHDMI端子がついています。
https://www.bluedot.co.jp/products/bnt-71/

bludot_1.jpg


最近の機種では高級機以外あまり出力はついていないのでこれは遊べるんじゃないかと思い試してみました。MHLと違いケーブルがあればいいので手軽です。

まずは公式サイトで本体と純正のケース、ノングレアの保護フィルムを購入。
本体メモリが少ないのでストレージ用に適当なmicroSDを付けました。

早速ケースに入れたら締め付けでSDカードスロット前のパーツが浮くという事態が。奥まったところにあることもありケースに入れたままSDの入れ替えは無理そうです。

bludot_2.jpg


ちなみにSDスロットの上にあるのがHDMI。ということでHDMIでTVに接続。あっさり映りました。接続メニューで設定を変えたりもできますが基本は自動で問題なし。

ただインターレースの動画を映す時は注意が必要です。非力なうえスケーリングも入ってくるのでプレイヤーによってはきれいに解除できません。

とはいえ自宅では大きな問題なく行けました。

しかし一筋縄ではいかないのが怖いところ。

HDMIの相性か、別のTVにつないでみたところ、動画再生中にいきなりブラックアウト、なんと端末が再起動されました。そしてSDカードを認識しません。

幸いSDを外して再起動しマウントしなおしたところ認識されるようになりましたが、その後も動画再生してプレイヤーに戻ってくるタイミングで出力側がブラックアウト、都度HDMI設定をし直さないと画面が復帰しないなど問題が発生。

不安定でとてもプレゼンなどには使用できそうにない感じでした。
HDMIの信号相性か何かだとは思うのですが。
かなり運任せになってしまうので完全に遊び用ですね。スティックPCを持っていくより周辺機器が少なくて済むかと思ったのですが、ちょっと残念です。

Lavie Tab E TE510/BAL購入 [PC]

CLIDE10の調子が良くないので新しいタブレットを購入しました。
いや調子が悪いというより不満点が増えてきたから、ですかね。

一番の問題点は無線LANが繋がらなくなってきたことです。
起動後なかなか繋がらない事が増えたのに加え、ゲームやってるとしばしば切断されるのでこのストレスはよろしくないと思い踏み切りました。

te510_1.jpg
しばらく物色した結果選んだのがLavie Tab E。

解像度は1920×1200なのでCLIDE10には劣るのですが外部スピーカー不要だし、使いやすい方向が順方向なので回転も不要だし、いざとなったら有線も可能みたい(イーサネットの項目がある)。

とりあえずセットアップ。アップデートがあったのでそれを適用してからホームアプリがちょっと気持ち悪かったのでNOVAに入れ替え。後はいくつかアプリを入れて完了。

買ってから比べて分かったのですがCLIDE10より発色が鮮やかで、Intelじゃないので発熱も少ない模様。買ったばかりなので劣化が無いせいかもしれませんがバッテリーの持ちも良いようです。

■液晶保護シート
残念ながらASDECの専用シートは無いながら、いくつかのメーカーから専用サイズが出ているのでそちらを選択。「OverLay Plus for Android」のアンチグレアタイプを使用しました。


今回のシートはアンチグレアといってもしっかりノングレア処理されており、反射は完全に防げるうえにギラつきもさほどありません。耐久性は分かりませんが今のところ当たりです。

そのほかの周辺機器はすべてCLIDE10から流用。Lavie Tabの方がちょっと小さいです。


FGOを引継ぎしてやってみたところこちらの方が動きが滑らかで動作が良い。コマ落ちが減りました。まあ元々Intel機は動作対象外だし描画周りがエミュレーションで若干遅いのかもしれません。あとワイドなのでこちらの方が大きい画面で出来ます。

電子書籍の閲覧は4:3のほうがしっくりくるのですがこちらでコミックを表示してみても左右に余白が出来るだけで問題なかったので完全移行しました。

予定外の出費でしたが微妙な不満点を解消できる機種だったのでよかったです。

スライディング裸族 CSDRU3とCSDRU3B6G [PC]


センチュリー スライディング裸族 SATA6G CSDRU3B6G

センチュリー スライディング裸族 SATA6G CSDRU3B6G

  • 出版社/メーカー: センチュリー
  • メディア: Personal Computers

外付けUSBケースとしてスライディング裸族が便利なので使用しています。

ところで昨年末、6TBのHDDが安く出ていたので買ってみました。
で、繋いでみたところ認識しない!という事態が発生したわけです。

どうやら使用していたのがCSDRU3という古い型でこれは6TBに対応していなかったようです。
パッケージでは3TB対応、実際上4TBまでは使用できていたのでその上で制限がかかるとは思ってませんでした。

というわけで現行版、CSDRU3B6Gを購入。さっそく繋いでみたところ問題なく認識しました。パッケージにも8TBまで対応と記載されています。

外見上は全く差が無いのですが、ブリッジチップが異なるのでしょう。他にもSATA6G対応、UASP対応など性能が向上しているようです。うちの環境では発揮できなそうですが。

それにしてもHDDの容量制限は色々なトラップがありますね。2TBの上はもうないかと思っていたのに。

プラグインスピーカー ASP-SMP050 購入 [PC]

CLIDE10の欠点として挙げられるのが音量調節機能の不備です。
かなり大きな音まで出るのですが、逆に小さく絞れない。
1目盛りでも結構な音量が出てしまうので調節ができないのです。
ゲーム側の音量を最小に絞って1目盛りでもダメでした。

そこでイヤホンジャックに付けるスピーカーを購入。
スマホの8倍出力で!というスピーカーでようやくちょうど良い音量調節ができます。

ただこれ、バッテリー搭載アンプ内蔵スピーカーなんですよね。充電切れると全く鳴りません。普通電源切れたらパッシブで鳴るものだと思ってました!





CLIDE10 TC97RA1追加 [PC]


タブレット 9.7インチ iPad air iPad 2 レザーケース (黒色)

タブレット 9.7インチ iPad air iPad 2 レザーケース (黒色)

  • 出版社/メーカー: イーカエルデジタル館アマゾン店
  • メディア: エレクトロニクス


ちょっとよさそうなのがあったので追加で購入。
これがサイズ的にはピッタリでした。

あと有線LAN接続を試みましたが失敗。
I-O DATAのEXT3-US2というアダプタでNexus7(2012)ではうまくいったのですがこの機種では接続できず。ランプは付くんですが、イーサネットを認識できない様です。残念。

余談ですがフルHDより高解像度なのにブラウザがモバイルページに飛ばそうとするのですごい変な感じに。設定でPCサイト優先にしたのでPCと同じように見えますが油断するとモバイル大画面になるのでびっくりします。

あとIntel CPU非対応のFate/Grand Orderも動いているのでAndroid的には大画面で遊べます。
たしか内部でOSレベルかCPUレベルでエミュレーションしているんで余程特殊な組み方しなければ動くような気がするんですけどねー、何で非対応にしたんだろう?

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。